投稿者: houbou

  • 仙台大勝軒

    仙台大勝軒

    午前中、泉方面に用事があったので、以前から食べてみたかったものを食べてみることにしました。

    伺ったのは、仙台市泉区の「仙台大勝軒」さんです。
    「大勝軒」系列のお店といえば、つけ麺が有名ですが、今回ほうぼうが注文したのは、「まぜそば」です。
    並盛、にんにくありで注文しました。

    注文後、10分ほどで着丼。

    仙台大勝軒のまぜそば(800円)
    まぜそば(800円)

    具材はもやし、たまねぎ、ねぎ、メンマ、フライドガーリック、卵黄、にんにく、厚めのチャーシュー2枚と具沢山。
    その上から魚粉がかかっています。

    混ぜ合わせた後の写真がこちら。

    仙台大勝軒のまぜそば(混ぜ合わせた後)
    混ぜ合わせた後

    これだけ具沢山だと、毎回口に運んだ時の味わいや食感が変わるので、飽きずに食べられますね。
    特にフライドガーリックがいい味を出していました。

    食べ終えると、かなりの満腹感。
    小盛でも良かったかな、と思いました笑
    (小盛は30円値引きされるみたいです。)

    店内は冷房がガンガン効いていて、かなり寒かったので、1枚羽織るものがあると良いですよ。

  • 謎のあんこう

    謎のあんこう

    先日、釣具屋に寄った際、以前から気になっていた商品を買ってみました。

    それがこちら。
    「ささめ針」さんから発売されてる「謎のあんこう」という商品です。

    謎のあんこう(パッケージ表面)
    パッケージの表面
    謎のあんこう(パッケージ裏面)
    パッケージの裏面

    こちらの商品はチョウチンアンコウをモチーフにした天秤仕掛けとなっています。
    ほうぼうが買ったのは、「コパンダ」というパンダ的なカラー。

    謎のあんこう(コパンダ)
    謎のあんこう(コパンダ)

    夜のアナゴ釣りで使ったら面白そうだな、と思い、暗い夜の海でも目立ちそうなカラーを買ってみました。

    自重が30gあるので飛距離は出そうですが、付属のハリスと針はアナゴ相手には力負けすると思うので、自作のアナゴ仕掛けに交換して使うことにします。

    商品のコンセプトとしては面白いですが、問題は果たして、実際に魚が釣れるのかどうか・・・

    実釣編をお楽しみに!

  • お気に入りのラムネ菓子

    お気に入りのラムネ菓子

    ここ最近、ラムネ菓子にハマっていてよく食べるのですが、今一番気に入っているのがこちら。

    バリボリラムネレモン味、グレープ味(森永製菓、130円)
    バリボリラムネレモン味・グレープ味、130円

    「森永製菓」さんから発売されている「バリボリラムネ」です。
    味はレモン味とグレープ味の2種類が発売されています。
    特徴的なのは、硬めの食感。
    現在、歯の治療中の方にはオススメできないくらいの硬さです笑
    ほうぼうは、果物でもグミでも硬めの食感が大好きなので、この「バリボリラムネ」は最近リピ買いしています。

    中身はこんな感じ。

    バリボリラムネの中身

    ラムネの上から糖衣がコーティングされているので、このような硬めの食感になっているようです。
    甘さも控えめで、すごく食べやすいと感じました。

    これは、定番商品になってほしいですね。
    森永製菓さん、よろしくお願いします笑

  • 久々のはしご飯

    久々のはしご飯

    仕事帰りに美味しいものを食べて帰りたくなり、久々にやってしまいました。
    「はしご飯」(はしご酒のご飯バージョンです笑)

    最初に行ったのは、仙台市宮城野区六丁の目にある「麺屋 ダダダ」さんです。
    夏季限定の「冷G中華」が食べたくて行ってきました。
    が・・・どうやら先週で終わってしまった模様。

    最近は食べたいものがことごとく食べられていません・・・(コメダ珈琲でもそうでした)
    悪い流れが続いています。

    気を取り直して、今回は「旨辛豚そば」を注文。

    旨辛豚そば(麺屋 ダダダ、950円)
    旨辛豚そば、950円

    着丼すると、だいぶ野菜が多いですね。
    もやし好きのほうぼうには高評価です。

    まずはスープから・・・
    みその風味は感じられなかったので、しょう油ベースのスープでしょうか。

    麺をすすってみると、ちょいやわめの食感ですが、スープと絡んで非常に美味しいです。
    辛みがちょい強めでしたが、箸が止まらず、最後には汗だくになりながら完食しました笑

    食べ終わったあと、まだ若干、お腹に余裕がありましたが、連続はさすがにキツいので、1時間ほど、「万代 仙台泉店」さんでレトロゲームを探していました。

    2店目に「はま寿司 仙台富谷店」さんに寄り、5皿ほどお寿司をつまんでから、帰宅しました笑

    わさびなす(はま寿司、110円)
    わさびなす、110円

     

  • 釣りの帰りのコメダ珈琲

    釣りの帰りのコメダ珈琲

    先日、女川港での釣りの帰りに「コメダ珈琲店 蛇田店」さんに寄り、朝食をとりました。
    個人的に食べたいものがあったので、楽しみな気持ちで注文をすると、

    「みそカツパン」1つと・・・と、言った瞬間、
    「実はトラックが遅れていて揚げ物が入って来ていないんです・・・」と話す店員さん。

    そんなことってあるのか・・・
    まあ、朝だし仕方ないか、と思い、もう一度再考。

    2回目の注文で、じゃあ「ホットドッグ」を・・・とお願いすると、
    またしても、「そちらもできないんです・・・」と言われ、再度、注文を考え直すことに。
    (揚げ物ができないなら、ホットドックも無理だよな、と後で気付きました笑)

    3度目の注文で、モーニングセットとコーンスープをお願いしました。

    モーニングセット(コメダ珈琲、0円)
    モーニングセットのトースト
    コーンスープ(コメダ珈琲、500円)
    コーンスープ、500円

    実は前日の夕食に、とあるお店で二郎系ラーメンを食べたほうぼう。
    その後から、お腹の調子が悪くなり、釣行中はずっと苦しい思いをしていました。
    食べたいものが食べられなかったけど、今回は軽めの朝食で良かったのかもしれないと今では思っています。

  • お盆休み

    11日から始まったお盆休みですが、残るところ今日を含めると2日となりました。
    早いものです・・・

    3年ぶりに規制のないお盆休みということで、どこもかしこも混んでいると思うので、自宅にいました。
    外出したのは、11日~12日にかけて女川港で釣りをしたときくらいです。

    基本的にアウトドアとインドア、どちらでも楽しめる人間ではあるのですが、ここ10年くらいはアウトドアのほうが楽しいと思っています。

    インドアというと、本当に暇なときはゲームをして過ごしますが、昔と違って1~2時間プレイすると集中力が切れてきますね。
    昔は10時間プレイしても平気でしたが、今はそれほどゲームにかける情熱はなくなってしまいました。

    それでも休み中にプレイしたゲームはというと、
    「鉄拳2」
    「ときめきメモリアル2 対戦ぱずるだま」
    「フィッシュアイズ」
    「真・三國無双2」

    見事にPSやPS2のレトロゲームだけですね笑

    年代的に、どうしてもレトロゲームのほうが面白いと思ってしまします。
    思い出補正ですかね笑

  • 女川釣行

    昨日の夜から今朝方にかけて、同僚と女川港に釣りに行ってきました。

    釣果はというと、
    小サバ1匹
    小アナゴ1匹
    のみでした。
    (あまりに小さかったので、写真は撮っていません。)

    2人とも完徹しながら、夜のアナゴ釣りをがんばりましたが、今回はまともなサイズが釣れませんでした。

    また、情報によると、サビキ釣りではサバとイワシが釣れており、ショゴ(カンパチの幼魚)も回遊しているとのことだったので、期待しつつ、朝はサビキ釣りをしましたが、こちらも不発。

    魚たちもお盆休みに入ってしまったのだろう、と思うことにして、女川を後にしました。

    近いうちに、アナゴ釣りとサビキ釣りはリベンジしたいと思っています。

  • 七夕まつりの帰り

    七夕まつりの帰り

    8/8(月)
    七夕まつりの帰りにどこかで夕食を取ってから帰ることにしました。
    アーケードを歩いていると、目についたのは回転寿司の4文字。
    クリスロード商店街にある「海鮮三崎港」さんで食事をすることにしました。

    海鮮三崎港の外観
    外観

    普段はお安い価格帯の回転寿司店に行くことがほとんどですが、今回は少し高級路線。
    初めて伺うお店だったので、少し様子を見ながら注文することに・・・

    最初はめばち漬けまぐろから・・・

    めばち漬けまぐろ(海鮮三崎港、220円)
    めばち漬けまぐろ、220円

    しっかりと味が染み込んでいました。

    2皿目は貝3貫盛。

    貝3貫盛(海鮮三崎港、517円)
    貝3貫盛、517円

    右からつぶ貝、赤貝、ほたての3貫。
    特に、ほたては肉厚で食べ応えがありました。

    3皿目は本まぐろ赤身。

    本まぐろ赤身(海鮮三崎港、297円)
    本まぐろ赤身、297円

    回転寿司とは思えないレベルの赤身に驚愕笑

    お次はこはだ。

    こはだ(海鮮三崎港、165円)
    こはだ、165円

    酸味が抑えられていて、ちゃんとネタの味がしっかりとわかります。

    ラストは天然インドまぐろとろたく巻き。
    が、ここでハプニング・・・
    頼んだはずのないお寿司がレーンから流れてきます。
    どうやら作り間違えたようで、店員さんに取り替えてもらいました笑

    天然インドまぐろとろたく巻き(海鮮三崎港、297円)
    天然インドまぐろとろたく巻き、297円

    どのネタも大きくて食べ応えがあり、大満足の食事でした。

  • 仙台七夕まつり

    仙台七夕まつり

    今年は8/6~8/8の3日間に開催された仙台七夕まつり。
    最終日の今日、少しだけ眺めに行ってきました。

    宮城県民でありながら、実はちゃんと行った記憶がないほうぼう・・・

    アーケード街に着くと、人、人、人・・・
    アーケード内は熱気で蒸し返っていました。

    コロナ禍とはなんだったのか、という混みっぷり。
    コロナ前の活気が戻ってきたかのようで、懐かしくも思えました。

    天井を見渡すと、幾つもの七夕飾りが飾られていました。

    仙台七夕まつり2022の七夕飾り
    七夕飾り

    一番目を引いていたのは、こちらの飾り。

    復興折り鶴(全体)
    復興折り鶴

    約8万5000羽の折り鶴からなる「復興折り鶴」です。

    復興折り鶴(詳細)

    この1羽1羽に、震災からの復興を願う想いが込められていることが、伝わってきました。

  • 撮影ブース 作成編

    撮影ブース 作成編

    撮影ブース 準備編に続き、今回は作成編になります。
    準備物については、準備編をご覧ください。

    まずはプラダンボードをグルーガンを使って固定していきます。

    撮影ブース(3枚組み合わせ)
    3枚組み合わせた状態
    撮影ブース(5枚組み合わせ)
    5枚組み合わせた状態

    グルーガンは熱くなるので、使用時は火傷に注意してください。

    次にプッシュ式ライトの裏面と、箱の天井部分にマジックテープを貼り付けます。

    プッシュ式ライトにマジックテープ貼り付け
    プッシュ式ライトの裏面
    撮影ブース(5枚組み合わせ)にマジックテープ貼り付け
    撮影ブースの天井部分

    テープが若干曲がってしまいましたが、気にせずに進めます笑
    これで、簡単に取り外しが可能に、かつ電池交換もできるようになりました。

    ライトを付けた状態がこちら。

    撮影ブース(完成品)のライト点灯
    ライト点灯時

    うん、なかなか良さそうです!

    こちらの撮影ブースは先日、ほうぼうが通っていた就労移行支援事業所のスペースをお借りして、作成しました。
    事業所の皆さん、ありがとうございました!