カテゴリー: 釣り&アウトドア

  • 10/15~16 女川・牡鹿釣行 前編

    10/15~16 女川・牡鹿釣行 前編

    先日、女川・牡鹿方面に釣りに行ってきました。

    元々、16日の朝に行く予定でしたが、16時までに帰宅する必要があり、それならばと車中泊も兼ねて、15日の夕食後に出発。

    まずは女川方面に向かいます。
    釣り場に着き、海を覗くと魚っ気はありそうな感じ。
    以前の記事で紹介した「サビキ的」を胴突き仕掛けにセットして、ボトムをチョンチョンします。

    意外と釣れない・・・

    それでも30分ほど粘り、ようやくヒット!
    釣れたのは極小のメバル笑

    メバル(約10cm、サビキ的を使用)
    メバル(約10cm)

    写真だけ撮って、すぐにリリースしました。
    その他、プラグを投げたりもしましたが、釣れたのはこの1匹のみ。

    22時頃になると、眠くなってきたので、車中泊の準備を始めました。

    とは言っても、ほうぼうは釣りのスイッチが入ると眠れなくなってしまうので、眠ったのは1時間半ほど。
    目覚めてからは、眼が冴えてしまい、その後はずっと起きていました。

    3時半になり、今度は牡鹿半島に向かうためにコバルトラインへ出発!

    後編に続く

  • 最近購入した釣具

    最近購入した釣具

    先日、仕事帰りに行きつけの釣具屋さんに立ち寄った際、気になっていたルアーやワームを見つけたので、買ってみました。

    まずはエリアトラウト用のプラグ。
    「スミス」の「カルモ」です。
    こちらは「ブルーハワイ」というカラー。

    カルモ(ブルーハワイ、スミス) 中身
    カルモ(ブルーハワイ、スミス)

    他メーカーではあまり見かけないカラーリングとタフコンディション向けのクランクベイトということで、1つ購入。

    お次はワーム1つ目。
    「issei海太郎」の「サビキ的」というワーム。

    サビキ的(グロー、issei 海太郎)
    サビキ的(グロー、issei 海太郎)

    テールが長いので、メバル用の胴突き仕掛けに付けて、ボトムチョンチョンしたら色々な魚種が釣れそうだと思ったので、購入しました。

    最後はワーム2つ目。
    「ノリーズ」の「パドチュー」。

    パドチュー(グリーンパンプキンブラックフレーク、ノリーズ)
    パドチュー(グリーンパンプキンブラックフレーク、ノリーズ)

    チューブ系のワームです。
    ここ数年、人気が急上昇しているワームでもあります。
    ジグヘッドをワームの中にセットして、岸壁沿いやストラクチャー周りを攻めてみると面白そうなので、購入しました。

    釣果があった際はまた、ブログで報告したいと思います。

  • 車内インテリア

    車内インテリア

    ほうぼうが今乗っている車は「HONDA」の「Nバン」です。
    去年の夏ごろに購入しました。

    釣りをするので、車内は釣り仕様にカスタムしています。

    ちょっとだけ車内インテリアをご紹介したいと思います。

    まずはロッドホルダー。
    こちらは「INNO」の「ロッドホルダーデュアル8(IF17)」を取り付けています。

    ロッドホルダー
    ロッドホルダー

    次はベッド。
    Nバンは元からフルフラットになる仕様なのですが、直に寝るとシートが硬くて身体が痛くなるので、自作のベッドを作り、車内に置いています。
    今年の冬頃にホームセンターで「イレクターパイプ」を購入し、毎週末に少しずつ作ったベッドです。

    ベッド その1
    ベッド その1
    ベッド その2
    ベッド その2

    最後にメタルラック。
    これは最近購入したもので、釣行時にはまだ使っていません。
    「アイリスオーヤマ」の「メタルラック」を使用しています。

    メタルラック
    メタルラック

    下の段には、50Lクーラーもスッポリ入る寸法に設定しています。
    固定しないと倒れたときに危険なので、しっかりと固定しています。

    メタルラック 固定
    メタルラック 固定

     

    以上。
    車内インテリアの紹介でした。

  • 9/25 北宮城FA釣行

    9/25 北宮城FA釣行

    9/25(日)
    本日、「北宮城フィッシングエリア」さんで釣りをしてきました。

    受付を済ませ、いざ開始!

    開始直後、スプーンに反応はありますが、なかなか乗りません。
    やっと乗ったと思ったら、リーダーからラインが切れてしまい、フォルテを1枚失ってしまいました・・・

    10時頃までは厳しい時間が続きましたが、放流直後はフォルテ0.9gのこのカラーで12匹ほど連続で釣れました。

    フォルテ0.9gで釣ったニジマス(2022.09.25、北宮城FA)
    フォルテ0.9gにて

    フォルテに反応が薄くなった後は、ハント0.9gでポツポツと釣れます。

    ハント0.9gで釣ったニジマス(2022.09.25、北宮城FA)
    ハント0.9gにて

    午前中、なんとか18匹で折り返しましたが、午後は再び厳しい展開に・・・
    それでもクリア系のクランクを使い、3匹ほど追加。

    クーガナノで釣ったニジマス(2022.09.25、北宮城FA)
    クーガナノにて

    帰る直前にはこんなルアーでも釣ることができました。
    (「kingfisher」さんの「チョコっとボール」)

    チョコっとボールで釣ったニジマス(2022.09.25、北宮城FA)
    チョコっとボールにて

    最終的な釣果は24匹でした。
    半年ぶりのエリア釣行でしたが、釣りたいルアーで釣ることができたので、満足です。

    来月になったら、フォルテ0.9gを買い足さないといけませんね笑

  • エリア釣行の準備

    エリア釣行の準備

    最近はだいぶ涼しくなってきたので、エリア釣行の準備を進めていました。

    先日の記事で、「ベルベットアーツ」の「フォルテ」を購入したことを書きましたが、使ってもいないのに、また5枚ほどスプーンを買い足してしまいました笑

    フォルテ0.9g(ベルベットアーツ)
    ・パールイエロー/ブラウン
    ・マイルド蛍光ピンク

    ハント0.7g(ニュードロワー)
    ・ピクロン

    ハント0.9g(ニュードロワー)
    ・ピクロン

    バンナ1.7g(ニュードロワー)
    ・勝負下着

    以上の5枚です。

    スプーン5枚 表面(2022.09.22購入)
    5枚のスプーン 表面
    スプーン5枚 裏面(2022.09.22購入)
    5枚のスプーン5枚 裏面

    スプーンは手軽に手を出せる金額なうえに、枚数を買ってしまうので、結果的に出費が大きくなりがちです。

    あとはエリア用リール3台+替えスプール1個のラインをすべて巻き替えました。

    空のラインスプール×4個
    空のラインスプール×4個

    他には、現在持っているスプーンの整理などなど・・・

    明日は予定が何もないので、のんびりと単独エリア釣行に行ってきたいと思います。
    後日、釣行記を投稿する予定です。

  • フォルテ購入

    フォルテ購入

    行きつけの釣具屋さんに、前から気になっていたエリア用のスプーンが入荷した、との情報を聞きつけ、早速行って買ってきました。

    「ベルベットアーツ」さんから発売されている「フォルテ」です。

    このスプーンは、トラキンでトップマイスターを獲得された伊藤雄大さんが手がけたスプーンです。

    今回は0.9gのみの入荷となっていました。
    買ったのはアピールカラー中心に5枚。

    フォルテ(ベルベットアーツ、表面)
    フォルテ、表面
    フォルテ(ベルベットアーツ、裏面)
    フォルテ、裏面

    左から、
    ロイヤルグリーン
    フリッカーゴールド
    UVシルバーオリーブ
    ブルーシルバー
    UV金粉ブラウン
    の5枚。

    どのカラーも凝ったカラーリングとなっていて、釣れそう!

    アンダー1gですが、波動が強めの設計となっているそうです。
    シルエットが小さい割に、魚を寄せる力が強そうですね。

    今度、エリア釣行をした際に、使ってみたいと思います。

  • 9/4~5 女川釣行リベンジ 後編

    9/4~5 女川釣行リベンジ 後編

    前回の続きになります。

    タコ?をバラしてから反応がなくなってしまったので、一度コンビニで休憩をしつつ、移動場所を探すことにしました。

    女川港内をぐるっと見て回りましたが、結局、移動前にいた場所から少しだけ離れたところで釣りを再開。

    再開後、30分ほどでアナゴを1匹釣りましたが、1匹目のものよりも一回りだけ大きいサイズ。
    こちらもすぐに海にお帰り頂きました。

    アナゴ(約35cm、女川港)
    アナゴ、約35cm

    その後はまた沈黙の時間が長くなったので、車中で仮眠をとることにしました。

    朝を迎え、今度は堤防のほうに向かいます。
    先行者が2人いましたが、スペースに余裕があったので、落とし込み釣りをすることにしました。

    アオイソメを防波堤の際に落とし込むと、すぐにアタリがあります。

    アナハゼ(約15cm、小乗浜)
    アナハゼ、約15cm

    犯人はアナハゼでした。
    すぐにリリースし、再び堤防をテクテク歩いていくと、あるポイントで一瞬だけ竿が大きく曲がりましたが、すぐにバレてしまいました。

    割りと良型だったかもしれない・・・
    タコといい、謎の魚といい、バラすときは続くものです。

    朝7時まで粘りましたが、最終的な釣果は、
    小アナゴ2匹
    アナハゼ1匹
    のみでした。

    またしても、しょっぱい釣果に終わりましたが、これに懲りずに今後もアナゴを狙っていきたいと思います。

    帰りに、女川駅前の「お魚いちば おかせい」さんで、お土産のホタテを購入し、帰路につきました。

    お土産のホタテ(お魚いちば おかせい、1000円)
    お土産のホタテ

     

  • 9/4~5 女川釣行リベンジ 前編

    9/4~5 女川釣行リベンジ 前編

    前回、夜通しで釣りをしたにもかかわらず、しょっぱい釣果に終わった女川釣行。
    9/5、6と夏季休暇を取ったので、今回は単独でアナゴ釣りリベンジに行ってきました。

    家を出発したのが、9/4のお昼前です。
    最初はいつも行っている牡鹿半島の某漁港に行ってみました。
    到着してみると、先行者が1名。
    防波堤の中ほどに陣を取り、ショアジギングを始めました。
    30分ほど、ルアーを投げましたが、アタリが一切なかったので、女川港に移動。

    女川港に着くと、港内は釣り客で溢れかえっていました。
    なんとか空いているスペースを見つけ、ショアジギングを再開しましたが、アタリがありません。

    これでは釣りにならん、と思い、女川駅構内にある「女川温泉ゆぽっぽ」で温泉につかり、汗を流すことにしました。

    17:30頃にアナゴ狙いの投げ釣りを始めるときには、釣り客がだいぶ減っていたので、外灯近くの明るいポイントに入ることができました。

    シーバスロッド2本態勢で、釣りをしていると、幸先よく1匹目をキャッチ。

    アナゴ(約30cm、女川港)
    約30cmのアナゴ

    30cmくらいの小アナゴだったので、すぐに海にお帰り頂きました。

    しばらくすると、1本の竿に何かがかかりました。
    重かったですが、何とか水面まで引き寄せると、水面で墨を吐くような暴れ方をしています。
    タモで救おうとしたとき、逃げられてしましました。

    おそらくですが、タコだったのでしょう。
    タコらしき生物を逃がした後は、ぱったりと反応がなくなってしまいました。

    後編に続く

  • 謎のあんこう

    謎のあんこう

    先日、釣具屋に寄った際、以前から気になっていた商品を買ってみました。

    それがこちら。
    「ささめ針」さんから発売されてる「謎のあんこう」という商品です。

    謎のあんこう(パッケージ表面)
    パッケージの表面
    謎のあんこう(パッケージ裏面)
    パッケージの裏面

    こちらの商品はチョウチンアンコウをモチーフにした天秤仕掛けとなっています。
    ほうぼうが買ったのは、「コパンダ」というパンダ的なカラー。

    謎のあんこう(コパンダ)
    謎のあんこう(コパンダ)

    夜のアナゴ釣りで使ったら面白そうだな、と思い、暗い夜の海でも目立ちそうなカラーを買ってみました。

    自重が30gあるので飛距離は出そうですが、付属のハリスと針はアナゴ相手には力負けすると思うので、自作のアナゴ仕掛けに交換して使うことにします。

    商品のコンセプトとしては面白いですが、問題は果たして、実際に魚が釣れるのかどうか・・・

    実釣編をお楽しみに!

  • 女川釣行

    昨日の夜から今朝方にかけて、同僚と女川港に釣りに行ってきました。

    釣果はというと、
    小サバ1匹
    小アナゴ1匹
    のみでした。
    (あまりに小さかったので、写真は撮っていません。)

    2人とも完徹しながら、夜のアナゴ釣りをがんばりましたが、今回はまともなサイズが釣れませんでした。

    また、情報によると、サビキ釣りではサバとイワシが釣れており、ショゴ(カンパチの幼魚)も回遊しているとのことだったので、期待しつつ、朝はサビキ釣りをしましたが、こちらも不発。

    魚たちもお盆休みに入ってしまったのだろう、と思うことにして、女川を後にしました。

    近いうちに、アナゴ釣りとサビキ釣りはリベンジしたいと思っています。