タグ: DIY

  • 車内扇風機の取り付け

    車内扇風機の取り付け

    今回、車内に空調設備として小型扇風機を取り付けました。

    使用したのは、
    AWANFIというメーカーの小型扇風機です。

    購入した小型扇風機
    購入した小型扇風機

    10000mAのバッテリー内蔵で、省エネモードで使用すると最大75時間稼働できるようです。
    リモコンも付属しています。
    給電方式はCタイプ端子とUSB端子の2種類。

    取り付け場所はロッドホルダーのサイドバーです。

    車内のサイドバー
    車内のサイドバー

    クリップが付いているため、サイドバーを挟み込むような感じで取り付けました。

    サイドバーへの取り付け後
    サイドバーへの取り付け後

    去年の夏ごろに購入した小型扇風機(こちらの記事を参照)は、
    すぐに首振り機能がダメになってしまったのと、
    今回購入したものと比較してバッテリーの持ちが悪いため、
    使い勝手が悪かったです。

    使用感からいうと、
    今回購入した小型扇風機は、
    その辺りの心配がなさそうだったので、
    長く活躍してくれることを期待しています。

  • 車内天井のスペース活用

    車内天井のスペース活用

    車内の天井のスペースを活用する方法はないかと
    ネットサーフィンをしていたら、良いことを思いつきました。

    ラゲッジネットを使用し、荷室を作る方法です。

    幸い、自分の車にはロッドホルダーがあるので、
    そのサイドバーを活用し、ラゲッジネットを取り付けることにしました。

    自分が使用したのは、
    カーメイトのバゲッジネットS

    カーメイトのバゲッジネット
    カーメイトのバゲッジネット

    実はこのバゲッジネットを買う前に、
    Amazonで車幅に合ったサイズのラゲッジネットを購入していたのですが、
    取り付けた際にネットがたわんでしまって、うまく取り付けることができませんでした。

    カーメイトのバゲッジネットはゴム製なので、
    張って、取り付けることができました。
    取り付けた場所はロッドホルダーのサイドバーです。

    バゲッジネットの取り付け
    バゲッジネットの取り付け

    ただし、それでも物を載せるとたわんでしまうので、
    イレクターパイプ2本を支えとして追加しています。

    バゲッジネットの取り付け完成
    バゲッジネットの取り付DIY

    これで、収納スペースが確保できたので、
    車中泊の際のベッドスペースを空けることができるかも?

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 車内にLEDライトの取り付け

    車内にLEDライトの取り付け

    先日、車内にLEDライトを取り付けてみました。

    使用したのは、プッシュ式のLEDライトとネオジム磁石。

    LEDライト(5個入り)
    LEDライト(5個入り)

    まず、LEDライトの裏面に付いていた粘着テープを剥がします。

    LEDライト本体
    LEDライト本体

    剥がした面にネオジム磁石3つを接着剤で取り付けます。
    (ネオジム磁石は磁力が強いので、1つでもいいかと思います。)

    LEDライト本体裏面
    LEDライト本体裏面
    マグネットを取り付け
    マグネットを取り付け

    LEDライト側の準備はこれで完成。

    次に装着ですが、私のNバンには、購入時にオプションでマグネットの有孔ボードを取り付けているので、
    それを活用しました。
    有孔ボードに磁石を取り付けた面を張り付けるだけです。

    取り付け後、ライトを点灯させるとこのようになりました。

    取り付け後、ライト点灯
    取り付け後、ライト点灯

    昼だったので、どのくらい明るくなるかが不明だったので、次回夜釣りの際に試してみたいと思います。

    今までは夜釣りの際に、ランタンを使用していましたが、使いすぎると釣行途中に充電がなくなってしまうため、車内を照らす方法はないかと考えていましたが、これで解消できそうです。

  • 撮影ブース 作成編

    撮影ブース 作成編

    撮影ブース 準備編に続き、今回は作成編になります。
    準備物については、準備編をご覧ください。

    まずはプラダンボードをグルーガンを使って固定していきます。

    撮影ブース(3枚組み合わせ)
    3枚組み合わせた状態
    撮影ブース(5枚組み合わせ)
    5枚組み合わせた状態

    グルーガンは熱くなるので、使用時は火傷に注意してください。

    次にプッシュ式ライトの裏面と、箱の天井部分にマジックテープを貼り付けます。

    プッシュ式ライトにマジックテープ貼り付け
    プッシュ式ライトの裏面
    撮影ブース(5枚組み合わせ)にマジックテープ貼り付け
    撮影ブースの天井部分

    テープが若干曲がってしまいましたが、気にせずに進めます笑
    これで、簡単に取り外しが可能に、かつ電池交換もできるようになりました。

    ライトを付けた状態がこちら。

    撮影ブース(完成品)のライト点灯
    ライト点灯時

    うん、なかなか良さそうです!

    こちらの撮影ブースは先日、ほうぼうが通っていた就労移行支援事業所のスペースをお借りして、作成しました。
    事業所の皆さん、ありがとうございました!

  • 撮影ブース 準備編

    撮影ブース 準備編

    先日の記事で、撮影ブースについて触れましたが、今回はその準備編となります。

    自作する撮影ブースのコンセプトについて
    ・撮影対象物に関して、それほど大きなものを撮っていないので、コンパクトなもので良い
    ・せっかく作るなら、照明付きの撮影ブースが欲しい
    ・組み立て、分解が容易なもの

    上記の3点を意識した上での、準備物はこちら
    ・プラダンボード(30cm×30cm):5枚

    プラダンボード(30cm×30cm)
    プラダンボード(30cm×30cm)

    ・プッシュ式LEDライト
    ・マジックテープ

    プッシュライトとマジックテープ
    プッシュ式ライトとマジックテープ

    ・グルーガン
    ・グルースティック

    グルーガンとグルースティック
    グルーガンとグルースティック

    構造的には、5枚のプラダンボードを組み合わせて箱を作り、天井にライトを取り付けるといったシンプルなもの。

    これで、理想とする撮影ブースが作れる・・・はずです。
    作成編については、また後日投稿する予定なので、お楽しみに!

  • 撮影ブース

    このブログを始めてから10日以上が経過しましたが、改善したいと思っている点が1つあります。

    それはブログに掲載する写真の撮影に関してです。
    現状、写真を撮る際は、テーブルに対象物を置いて、撮影を行っています。

    この方法だと、色々と問題点が出てきました。
    ・影が映り込む
    ・部屋の照明を付けた状態で撮影すると、対象物に照明の明かりが反射する
    ・部屋の明るさにより、写真を撮る位置をその都度変える必要がある

    そこで、ほうぼうは考えました。
    撮影ブースを使ったら、これらの問題は解決するんじゃないか、と。
    しかし、撮影ブースは安くても数千円はします。
    加えて、合わないものを買ってしまった際の損失が大きいので、いっそのこと自作してみようと考えています。

    すでに設計図や必要な物リストはできあがっているので、あとは必要な物を購入し、実際に作成するだけです。
    進展があったら、ブログに投稿する予定なので、お楽しみに!