カテゴリー: 釣り&アウトドア

  • 7/17 ボートフラット釣行

    7/17 ボートフラット釣行

    先日、約1年ぶりにボートフラットに行ってきました。
    今回は、管理釣り場の大会に参加する中で仲良くなった釣具メーカーの方との釣行でした。
    梅雨ということもあり、2~3回延期になりましたが、ようやく行くことができました。

    今回は松島の某船宿さんにお世話になりました。
    出船は5時。
    松島湾を眺めながら、30分ほどでポイントに到着。

    松島湾
    松島湾

    釣りを開始しましたが、あまりアタリがありません・・・

    釣り開始から3時間後の8:30頃にようやく初ヒット!
    30cmくらいのかわいいマゴチでした。

    キープサイズが釣れたのは、それから1時間後の9:30過ぎ。

    40cmくらいのマゴチ
    40cmくらいのマゴチ

    その後に、もう1匹追加して、全部で3匹という悲しい釣果に終わりました。

    一緒に乗ったメーカーさんはというと、マゴチ1匹にイシガレイ1匹と、こちらも苦戦したようです。

    2人とも微妙な釣果に終わりましたが、久しぶりのボートフラットということで楽しめました。

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング

  • 7/7~7/8 牡鹿半島釣行 後編

    7/7~7/8 牡鹿半島釣行 後編

    中編の続き

    辺りが明るくなり始め、メバルのアタリが落ち着いてきました。
    投げ釣りの方では、ドンコが釣れた後は反応がなくなりましたが、朝方にメゴチが1匹釣れました。

    13cmのメゴチ
    13cmのメゴチ

    明るくなるのと同時に、エサ取りのフグが多くなってきたので、エサを多めに付けて落とし込み釣りを続けました。
    フグをかわしながら釣りを続けていると、コブダイの幼魚とアイナメが釣れました。
    どちらも20cm前後といったところです。

    約20cmのコブダイ(幼魚)
    約20cmのコブダイ(幼魚)
    約20cmのアイナメ
    約20cmのアイナメ

    アイナメを釣った後は大量に購入したエサが尽き、雨もパラついてきたので、釣りを終了しました。

    今回、同行してくれたHくん、Bさん、Kさん、ありがとうございました!
    また、よろしくお願いします!

    釣行後は女川町に行き、市場でホヤ1袋とセイゴ1匹(どちらも500円)を購入し、女川温泉ゆぽっぽさんで温泉に浸かって、汗を流してから帰宅しました。

    購入したホヤ1袋(500円)
    購入したホヤ1袋(500円)
    購入したセイゴ1匹(500円)
    購入したセイゴ1匹(500円)

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング

  • 7/7~7/8 牡鹿半島釣行 中編

    7/7~7/8 牡鹿半島釣行 中編

    前編の続き

    Hくん御一行がいるポイントまで移動しました。

    Hくんとは何度か一緒に釣りをしていますが、同行者のBさん、Kさんとは初対面でした。
    あいさつを済ませて、さっそく釣りを再開しました。

    まずは堤防の周りで投げ釣りをしてみることにしました。
    アオイソメをつけて投げると、早速反応がありました。
    25cmのドンコでした。

    25cmのドンコ
    25cmのドンコ

    サイズは平均的でしたが、久しぶりにドンコを釣りました。
    投げ釣りをしつつ、今度は落とし込み釣りでメバルを狙ってみることにします。

    Hくんが同じ場所で苦戦している中、ほうぼうにファーストヒット!
    25cmのオウゴンムラソイでした。
    (この日最大の魚でしたが、画像を取り忘れてしまいました・・・)

    その後はポツポツと20cm前後のメバルが数匹釣れました。
    (こちらも画像がなく、すみません・・・)

    結局、寝ずに釣りをして、夜明けを迎えました。
    朝方の釣果は後編にて!

    後編へ続く

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング

  • 7/7~7/8 牡鹿半島釣行 前編

    7/7~7/8 牡鹿半島釣行 前編

    2か月ぶりに牡鹿半島に釣りに行ってきました。

    今回は以前勤めていた会社の同僚Hくんとその友人であるBさん、Kさんとの釣行でした。

    ほうぼうはHくん御一行よりも先に牡鹿半島に入り、あまり行ったことのない漁港を調査してみました。

    最初に入った漁港では、なんとワームにカマスがヒット!

    15cmのカマス
    15cmのカマス

    太平洋側では10年以上釣っていなかった魚種です。
    群れで入っていると思い、1時間ほど粘りましたが、この単発で終了。
    待ち合わせ場所の漁港に移動します。

    待ち合わせ場所の漁港に着いてからまだ時間があったので、食事後に、他のポイントで釣りをすることにしました。

    当日の夕食
    当日の夕食

    まずは電気ウキ釣りをやってみました。
    開始直後にサバがヒット!

    20cmのサバ
    20cmのサバ

    しかし、群れでいるはずのサバも単発で終了。

    エサは何かに取られているので、ライトゲームタックルにイソメヘッドでボトムを探ると、1投目で20cmのメバルが釣れました。

    20cmのメバル
    20cmのメバル

    またしても単発で終了し、時間となったので、Hくん御一行がいるポイントへと移動しました。

    中編へ続く

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 6/11 秋保ルアーキング大会 決勝+釣りバカラリー編

    6/11 秋保ルアーキング大会 決勝+釣りバカラリー編

    予選編の続き

    数年ぶりに秋保フィッシングエリアさんの大会で、決勝に進みました。
    決勝のルールは、前半、後半の2ブロック×2ローテ(釣り場が右に2個ずれ)。
    使用するのは、1号池のみで、手前側と奥側で半分に2グループに分けての使用です。

    前半は手前側からスタート。
    放流もあったので、この日調子のよいファクター1.2gからスタートしましたが、2本止まりでした。

    後半にも放流があり、1ローテ目でファクター1.2gで遠投後のボトムからの巻き上げがハマり、5本。

    しかし、それ以上は釣れず、合計7本で終了。
    3位サドンデスにはあと3本届かず、負けてしまいましたが、いろいろと考えさせられる大会となりました。
    個人的には、4月の栃木遠征の経験が活きたかな、と思っています。

    ここからは、大会終了後に行われた釣りバカラリーの結果です。
    今回のお題はアングラーズドリームバイトさんの人気カラー「美来汁」の各ルアーでした。
    受付時に購入したスプーン2枚のみで、1号池→2号池手前側→2号池奥側で1匹ずつ釣り上げた人が優勝の早掛け大会です。

    私はエイエン0.7gとトワ1.1gを選びました。

    エイエン0.7gとトワ1.1gの美来汁
    エイエン0.7gとトワ1.1gの美来汁

    1号池はエイエン0.7gのボトムからの巻き上げでヒットし、抜けました。
    2号池手前側で苦戦している間に、他の方に釣られてしまい、今回は2号池で終了でした。

    大会参加者の皆さん、お疲れさまでした!

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 6/11 秋保ルアーキング大会 予選編

    6/11 秋保ルアーキング大会 予選編

    6/11(日)、秋保フィッシングエリアさんにて行われた秋保ルアーキング大会に出場してきました。

    当日の参加者は15名。
    予選のルールは前半、中半、後半の3ブロック×2ローテ(釣り場が右に2個ずれ)です。

    最初は1号池の奥側に入りました。
    放流はドーナ1.5g(アングラーズシステム)から入りましたが、反応が悪かったので、アクションが抑えめのファクター1.2g(フォレスト)に変更。
    何とか持ち直して、前半は5本で終了。

    中半は1号池の手前側。
    魚の反応が一気に落ち、ファクター0.9gの蛍光ピンクとイーグルプレーヤーSlimGJでの1本ずつの合計2匹で終了。

    後半は濁りのキツい2号池でした。
    2ローテ目にファクター1.2gの白銀系カラーにて、終了直前に2本連続で取り、同数3位に滑り込み。
    3位決定サドンデスは1号池奥側で行い、ファクター0.9gの蛍光ピンクを数投しただけで釣れたので、運が良かったです。

    このような感じで数年ぶりに秋保フィッシングエリアさんの大会にて、決勝に進むことができました。
    決勝+釣りバカラリーの模様はまた後日投稿したいと思います。

    決勝+釣りバカラリー編に続く

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 車内にLEDライトの取り付け

    車内にLEDライトの取り付け

    先日、車内にLEDライトを取り付けてみました。

    使用したのは、プッシュ式のLEDライトとネオジム磁石。

    LEDライト(5個入り)
    LEDライト(5個入り)

    まず、LEDライトの裏面に付いていた粘着テープを剥がします。

    LEDライト本体
    LEDライト本体

    剥がした面にネオジム磁石3つを接着剤で取り付けます。
    (ネオジム磁石は磁力が強いので、1つでもいいかと思います。)

    LEDライト本体裏面
    LEDライト本体裏面
    マグネットを取り付け
    マグネットを取り付け

    LEDライト側の準備はこれで完成。

    次に装着ですが、私のNバンには、購入時にオプションでマグネットの有孔ボードを取り付けているので、
    それを活用しました。
    有孔ボードに磁石を取り付けた面を張り付けるだけです。

    取り付け後、ライトを点灯させるとこのようになりました。

    取り付け後、ライト点灯
    取り付け後、ライト点灯

    昼だったので、どのくらい明るくなるかが不明だったので、次回夜釣りの際に試してみたいと思います。

    今までは夜釣りの際に、ランタンを使用していましたが、使いすぎると釣行途中に充電がなくなってしまうため、車内を照らす方法はないかと考えていましたが、これで解消できそうです。

  • 5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 後編

    5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 後編

    前編の続き

    朝マズメに堤防側へ移動し、釣りを再開しました。
    投げ釣り用と落とし込み釣り用の2タックルを準備し、外海側に投げつつ、落とし込みで足元を探ることにしました。
    アタリがあったのは2~3回ほどで、しかも針がかりしないような小さなアタリしかありませんでした。

    その場所では、8時頃まで釣りをしましたが、さすがに釣れる可能性が感じられなかったので、移動を決意。

    移動前にシーパルピア女川の「おかせい」さんでホヤ1袋(500円)とホタテ1袋(1000円)をお土産に購入。
    また、「女川温泉ゆぽっぽ」さんで温泉に浸かり、身体と気持ちを回復させました。

    ゆぽっぽから見たシーパルピア女川
    ゆぽっぽから見たシーパルピア女川

    温泉でさっぱりした後は、女川方面からコバルトラインを抜けて、牡鹿半島内へと突入。

    大六天展望所から見た太平洋
    大六天展望所から見た太平洋

    いつもの漁港に着き、釣りを再開します。
    カレイ狙いで外海側と内海側に1本ずつ投げながら、足元も狙ってみます。

    しかし、こちらでもアタリはほぼなく、落とし込みで25cmくらいのアイナメ1匹と投げでシャコ1匹が釣れただけでした。

    25cmくらいのアイナメ
    25cmくらいのアイナメ

    釣りをしていれば、こんな日もあるかと思うことにして、釣りを終了しました。

  • 5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 前編

    5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 前編

    実家の田植えが終わったことで時間ができたので、今回も女川・牡鹿方面に釣りに行ってきました。

    5/4の夕方に出発し、石巻市内で買い物を済ませて、女川に到着。
    前の会社の同僚(以下、友人S)と合流し、海へと向かいます。

    新しく購入したカーサイドタープを使いたかったので、足場が良く、車の横付けが可能な漁港側に車を停め、釣りを開始しました。

    当日の夕食
    当日の夕食
    釣行風景
    釣行風景

    開始後、数分で友人Sが20cmくらいのアイナメを2匹釣り上げました。
    友人Sは帰るまでに20~25cmサイズのアイナメを合計3匹釣っていました。

    同じ場所で、自分も25cmくらいのアイナメを1匹釣り上げています。

    25cmくらいのアイナメ
    25cmくらいのアイナメ

    その後、別の友人である友人Aが様子を見に来ました。
    友人2名が帰った後はアタリすらなく、時間だけが過ぎていきました。

    それでも午前2時くらいまで粘りましたが、心が折れかけそうだったので、一度仮眠をとり、朝マズメに備えることにしました。

    後編に続く

  • 4/22~4/23 栃木遠征 2日目

    1日目の続き

    前日、ホテルで1泊し、2日目の大会本戦を迎えました。
    今回参加した大会は、キングフィッシャーさんの「フレッシャーズカップ」です。
    参加者は約50名でした。

    予選1ラウンド、2ラウンドは15分×2ローテの合計30分。
    合計匹数に応じて、ポイントが割り振られており、合計ポイント数の多い2名が勝ち上がりです。

    放流直後はシャース1.9g(サウリブ)が良かったのですが、落ち着いてからはいつもの迷走タイムへ・・・

    スプーンやプラグをとっかえひっかえしながら釣りをしましたが、1ラウンド目は5本、2ラウンド目は7本と微妙な結果に・・・

    結局、予選敗退となりました。

    今回、初めてキングフィッシャーさんに行って釣りをしましたが、勉強になることが多く、かなり自分のためになったと感じています。
    また、機会があれば参加したいと思います。

    大会参加者の皆さん、お疲れ様でした!