月: 2022年8月

  • 撮影ブース 作成編

    撮影ブース 作成編

    撮影ブース 準備編に続き、今回は作成編になります。
    準備物については、準備編をご覧ください。

    まずはプラダンボードをグルーガンを使って固定していきます。

    撮影ブース(3枚組み合わせ)
    3枚組み合わせた状態
    撮影ブース(5枚組み合わせ)
    5枚組み合わせた状態

    グルーガンは熱くなるので、使用時は火傷に注意してください。

    次にプッシュ式ライトの裏面と、箱の天井部分にマジックテープを貼り付けます。

    プッシュ式ライトにマジックテープ貼り付け
    プッシュ式ライトの裏面
    撮影ブース(5枚組み合わせ)にマジックテープ貼り付け
    撮影ブースの天井部分

    テープが若干曲がってしまいましたが、気にせずに進めます笑
    これで、簡単に取り外しが可能に、かつ電池交換もできるようになりました。

    ライトを付けた状態がこちら。

    撮影ブース(完成品)のライト点灯
    ライト点灯時

    うん、なかなか良さそうです!

    こちらの撮影ブースは先日、ほうぼうが通っていた就労移行支援事業所のスペースをお借りして、作成しました。
    事業所の皆さん、ありがとうございました!

  • 代休

    代休

    8/4(木)
    今週は土曜日に仕事があるため、昨日は代休を取りました。
    午前中は内科への通院で潰れてしまいましたが、昼食は少し前から再訪したかったラーメン屋さんに行くことにしました。
    仙台市泉区の「ラーメン中々」さんです。
    こちらは4号バイパス沿いにあるラーメン店の並びの一角にあります。

    らーめん中々の外観
    外観

    ほうぼうは二郎系ラーメンが食べたくなると、大抵はこの中々さんに行きます。
    今回は豚そばを注文。
    弱気の並盛、野菜ニンニク普通、豚1枚コールです笑

    らーめん中々の豚そば
    豚そば、900円

    野菜の盛りも良いですが、圧巻なのはこの豚の厚み(わかりづらい写真ですみません・・・)、3cm近くはあります。
    昔に比べて食べる量が減ってきたので、この厚さの豚が2枚も入っていると、食べるのが辛くなってしまいます。

    麺もワシワシの太麺が並盛で200g使われているそうなので、食べ応え十分。

    中々さんの豚そばは、バリエーションが豊かなのが素晴らしいところです。(しょうゆ、みそ、カレー、みそ+辛しトッピングで辛みそ、辛みそはほうぼうのイチオシです!)

    今回も安定の美味しさでした!

  • 撮影ブース 準備編

    撮影ブース 準備編

    先日の記事で、撮影ブースについて触れましたが、今回はその準備編となります。

    自作する撮影ブースのコンセプトについて
    ・撮影対象物に関して、それほど大きなものを撮っていないので、コンパクトなもので良い
    ・せっかく作るなら、照明付きの撮影ブースが欲しい
    ・組み立て、分解が容易なもの

    上記の3点を意識した上での、準備物はこちら
    ・プラダンボード(30cm×30cm):5枚

    プラダンボード(30cm×30cm)
    プラダンボード(30cm×30cm)

    ・プッシュ式LEDライト
    ・マジックテープ

    プッシュライトとマジックテープ
    プッシュ式ライトとマジックテープ

    ・グルーガン
    ・グルースティック

    グルーガンとグルースティック
    グルーガンとグルースティック

    構造的には、5枚のプラダンボードを組み合わせて箱を作り、天井にライトを取り付けるといったシンプルなもの。

    これで、理想とする撮影ブースが作れる・・・はずです。
    作成編については、また後日投稿する予定なので、お楽しみに!

  • ロティサリーチキン

    ロティサリーチキン

    7/31(日)
    この日は前日に釣れたマゴチを 渡すために友人と会うことに。
    お互い暇なことがわかったので、その後一緒に出かけました。

    昼食で伺ったのは、富谷市成田にあります「カフェ MaHaNa」さんです。
    友人によると、こちらはロティサリーチキンのプレートを頂けるお店とのこと。
    ほうぼうは、「2種のチーズの炙りチキンプレート」を注文しました。

    2種のチーズの炙りチキンプレート(カフェ MaHaNa)
    2種のチーズの炙りチキンプレート、1250円

    料理の見た目からオーガニックな印象を受けます。
    頂いてみると、それほど味は濃くはありませんが、それでもしっかりとした味付けとなっています。

    野菜も多くとれるので、普段、ラーメンを食べることが多いほうぼうにとっては、かなり健康的な食事に思えました笑

    開店直後に入店しましたが、食事を終える頃にはほぼ満席状態。
    人気の高さを窺えるお店でした。

  • えびラーメン

    えびラーメン

    7/30(土)
    ボートフラットの帰りに大郷町の中華料理店「中国菜館煌華」さんで食事をしました。

    ほうぼうはここ数年、中華料理店のえびラーメンにハマっており、街中華的なお店に入ると、必ずえびラーメンがあるかをチェックします。

    煌華さんは何度も来ていて、えびラーメンは食べたことがあったのですが、暑い中、長時間釣りをして塩分を欲していたので、「えびラーメン」を注文。

    えびラーメン(中国菜館煌華)
    えびラーメン 1040円

    塩味のスープに優しい味の野菜とえびのあんかけがたっぷりと乗っていて、今回も間違いない美味しさでした。

    同僚はタンタン麺を注文し、お味も気に入った様子。

    煌華さんは個人的に大好きなお店で、何を食べても美味しいと思っています。
    また、機会があれば伺いたいです。