タグ: 投げ釣り

  • 5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 後編

    5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 後編

    前編の続き

    朝マズメに堤防側へ移動し、釣りを再開しました。
    投げ釣り用と落とし込み釣り用の2タックルを準備し、外海側に投げつつ、落とし込みで足元を探ることにしました。
    アタリがあったのは2~3回ほどで、しかも針がかりしないような小さなアタリしかありませんでした。

    その場所では、8時頃まで釣りをしましたが、さすがに釣れる可能性が感じられなかったので、移動を決意。

    移動前にシーパルピア女川の「おかせい」さんでホヤ1袋(500円)とホタテ1袋(1000円)をお土産に購入。
    また、「女川温泉ゆぽっぽ」さんで温泉に浸かり、身体と気持ちを回復させました。

    ゆぽっぽから見たシーパルピア女川
    ゆぽっぽから見たシーパルピア女川

    温泉でさっぱりした後は、女川方面からコバルトラインを抜けて、牡鹿半島内へと突入。

    大六天展望所から見た太平洋
    大六天展望所から見た太平洋

    いつもの漁港に着き、釣りを再開します。
    カレイ狙いで外海側と内海側に1本ずつ投げながら、足元も狙ってみます。

    しかし、こちらでもアタリはほぼなく、落とし込みで25cmくらいのアイナメ1匹と投げでシャコ1匹が釣れただけでした。

    25cmくらいのアイナメ
    25cmくらいのアイナメ

    釣りをしていれば、こんな日もあるかと思うことにして、釣りを終了しました。

  • 5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 前編

    5/4~5/5 女川・牡鹿釣行 前編

    実家の田植えが終わったことで時間ができたので、今回も女川・牡鹿方面に釣りに行ってきました。

    5/4の夕方に出発し、石巻市内で買い物を済ませて、女川に到着。
    前の会社の同僚(以下、友人S)と合流し、海へと向かいます。

    新しく購入したカーサイドタープを使いたかったので、足場が良く、車の横付けが可能な漁港側に車を停め、釣りを開始しました。

    当日の夕食
    当日の夕食
    釣行風景
    釣行風景

    開始後、数分で友人Sが20cmくらいのアイナメを2匹釣り上げました。
    友人Sは帰るまでに20~25cmサイズのアイナメを合計3匹釣っていました。

    同じ場所で、自分も25cmくらいのアイナメを1匹釣り上げています。

    25cmくらいのアイナメ
    25cmくらいのアイナメ

    その後、別の友人である友人Aが様子を見に来ました。
    友人2名が帰った後はアタリすらなく、時間だけが過ぎていきました。

    それでも午前2時くらいまで粘りましたが、心が折れかけそうだったので、一度仮眠をとり、朝マズメに備えることにしました。

    後編に続く

  • 2023/4/8~9 女川釣行

    2023/4/8~9 女川釣行

    以前勤めていた会社の方と女川釣行をしてきました。

    4/8(金)、仕事終了後に出発。
    外は夕方から雨が降り続いていました。

    女川に着いたのが23時くらい。
    その時間になっても雨は降り止まず、車中泊をして雨が止むのを待ちました。

    4/9(土)、3時過ぎに雨が止み、漁港へと向かいます。
    いつもの漁港に到着後、自分は落とし込み釣り、友人は投げ釣りで釣りを開始しました。

    1投目から自分に大きめの魚が掛かりました。
    しかし、竿が短かったため、堤防の岸壁に入り込まれ、ハリスを切られてしまいました・・・

    その後、友人は投げ釣りで小さいマコガレイを2枚釣り上げていました。

    友人が釣ったマコガレイ(小) その1
    友人が釣ったマコガレイ(小) その1
    友人が釣ったマコガレイ(小) その2
    友人が釣ったマコガレイ(小) その2

    その後は、自分の竿にはアタリすらなくなり、7時過ぎには雨が強く降り始めたので、終了しました。

  • 9/4~5 女川釣行リベンジ 後編

    9/4~5 女川釣行リベンジ 後編

    前回の続きになります。

    タコ?をバラしてから反応がなくなってしまったので、一度コンビニで休憩をしつつ、移動場所を探すことにしました。

    女川港内をぐるっと見て回りましたが、結局、移動前にいた場所から少しだけ離れたところで釣りを再開。

    再開後、30分ほどでアナゴを1匹釣りましたが、1匹目のものよりも一回りだけ大きいサイズ。
    こちらもすぐに海にお帰り頂きました。

    アナゴ(約35cm、女川港)
    アナゴ、約35cm

    その後はまた沈黙の時間が長くなったので、車中で仮眠をとることにしました。

    朝を迎え、今度は堤防のほうに向かいます。
    先行者が2人いましたが、スペースに余裕があったので、落とし込み釣りをすることにしました。

    アオイソメを防波堤の際に落とし込むと、すぐにアタリがあります。

    アナハゼ(約15cm、小乗浜)
    アナハゼ、約15cm

    犯人はアナハゼでした。
    すぐにリリースし、再び堤防をテクテク歩いていくと、あるポイントで一瞬だけ竿が大きく曲がりましたが、すぐにバレてしまいました。

    割りと良型だったかもしれない・・・
    タコといい、謎の魚といい、バラすときは続くものです。

    朝7時まで粘りましたが、最終的な釣果は、
    小アナゴ2匹
    アナハゼ1匹
    のみでした。

    またしても、しょっぱい釣果に終わりましたが、これに懲りずに今後もアナゴを狙っていきたいと思います。

    帰りに、女川駅前の「お魚いちば おかせい」さんで、お土産のホタテを購入し、帰路につきました。

    お土産のホタテ(お魚いちば おかせい、1000円)
    お土産のホタテ

     

  • 9/4~5 女川釣行リベンジ 前編

    9/4~5 女川釣行リベンジ 前編

    前回、夜通しで釣りをしたにもかかわらず、しょっぱい釣果に終わった女川釣行。
    9/5、6と夏季休暇を取ったので、今回は単独でアナゴ釣りリベンジに行ってきました。

    家を出発したのが、9/4のお昼前です。
    最初はいつも行っている牡鹿半島の某漁港に行ってみました。
    到着してみると、先行者が1名。
    防波堤の中ほどに陣を取り、ショアジギングを始めました。
    30分ほど、ルアーを投げましたが、アタリが一切なかったので、女川港に移動。

    女川港に着くと、港内は釣り客で溢れかえっていました。
    なんとか空いているスペースを見つけ、ショアジギングを再開しましたが、アタリがありません。

    これでは釣りにならん、と思い、女川駅構内にある「女川温泉ゆぽっぽ」で温泉につかり、汗を流すことにしました。

    17:30頃にアナゴ狙いの投げ釣りを始めるときには、釣り客がだいぶ減っていたので、外灯近くの明るいポイントに入ることができました。

    シーバスロッド2本態勢で、釣りをしていると、幸先よく1匹目をキャッチ。

    アナゴ(約30cm、女川港)
    約30cmのアナゴ

    30cmくらいの小アナゴだったので、すぐに海にお帰り頂きました。

    しばらくすると、1本の竿に何かがかかりました。
    重かったですが、何とか水面まで引き寄せると、水面で墨を吐くような暴れ方をしています。
    タモで救おうとしたとき、逃げられてしましました。

    おそらくですが、タコだったのでしょう。
    タコらしき生物を逃がした後は、ぱったりと反応がなくなってしまいました。

    後編に続く

  • 女川釣行

    昨日の夜から今朝方にかけて、同僚と女川港に釣りに行ってきました。

    釣果はというと、
    小サバ1匹
    小アナゴ1匹
    のみでした。
    (あまりに小さかったので、写真は撮っていません。)

    2人とも完徹しながら、夜のアナゴ釣りをがんばりましたが、今回はまともなサイズが釣れませんでした。

    また、情報によると、サビキ釣りではサバとイワシが釣れており、ショゴ(カンパチの幼魚)も回遊しているとのことだったので、期待しつつ、朝はサビキ釣りをしましたが、こちらも不発。

    魚たちもお盆休みに入ってしまったのだろう、と思うことにして、女川を後にしました。

    近いうちに、アナゴ釣りとサビキ釣りはリベンジしたいと思っています。