タグ: 秋保ルアーキング大会

  • 2024/10/12 秋保フィッシングエリア釣行

    2024/10/12 秋保フィッシングエリア釣行

    だいぶ涼しくなってきたので、
    秋保フィッシングエリアさんで釣りをしてきました。

    今回の同行者は友人1名です。

    翌日に秋保ルアーキング大会を控えていたので、
    そのプラクティスを兼ねています。

    1号池は人でいっぱいだったので、
    最初は2号池へと入りました。

    ボトムまでスプーンを落として、巻き上げると少しだけ反応がありますが、
    フッキングはしませんでした。

    そのまま時間だけが過ぎていき、待ちかねた放流タイム。

    シャース1.5gの放流系カラー(自塗り)にて、
    4匹連続ヒット。

    ニジマス
    放流系スプーンで1匹目

    今回の釣果はこれですべてでした。

    ※翌日の大会当日は、感覚は掴んでいましたが、
    バラしまくって、予選敗退となりました。

    総釣果数:4匹
    釣果のあったルアー
    ・シャース1.5g[カラー:放流系(自塗り)、サウリブ]

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 3/17 秋保ルアーキング大会第1戦

    3/17 秋保ルアーキング大会第1戦

    今回から、年間4回行われていた「秋保フィッシングエリア」さんでの大会が
    「秋保ルアーキング大会」に名称を統一し、年間6回のシリーズ戦となりました。

    今回はその第1戦目に出場してきました。

    場所決めの結果、
    1号池中央(前半)→2号池エリア内奥側(中半)→2号池川側(後半)の組に入りました。

    秋保FA1号池
    秋保FA1号池

    放流は、先週のプラクティスで感じが良かったルアーをチョイス。
    前半で8匹、中半で6匹となかなかのペースでした。
    後半は4匹でしたが、他の方に一気にまくられてしまい、予選内4位で敗退。

    中半終了後までは予選内トップだっただけに、悔しい終わり方となりました。

    敗因は各回の2ローテ目で0匹だったことなので、
    活性が低い状態でもスプーンで釣るテクニックを磨く必要があると思っています。

    大会終了後の釣りバカラリーでは、
    1号池を抜けてすぐに、決着がついてしまいました。

    今回も学びの多い大会となりました。
    参加者の皆さん、お疲れ様でした!

    総釣果数:19匹
    使ったルアー
    ・シャース1.9g[カラー:放流オレピン、サウリブ]
    ・バンナ1.4g[カラー:黒金系、ニュードロワー]

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 6/11 秋保ルアーキング大会 決勝+釣りバカラリー編

    6/11 秋保ルアーキング大会 決勝+釣りバカラリー編

    予選編の続き

    数年ぶりに秋保フィッシングエリアさんの大会で、決勝に進みました。
    決勝のルールは、前半、後半の2ブロック×2ローテ(釣り場が右に2個ずれ)。
    使用するのは、1号池のみで、手前側と奥側で半分に2グループに分けての使用です。

    前半は手前側からスタート。
    放流もあったので、この日調子のよいファクター1.2gからスタートしましたが、2本止まりでした。

    後半にも放流があり、1ローテ目でファクター1.2gで遠投後のボトムからの巻き上げがハマり、5本。

    しかし、それ以上は釣れず、合計7本で終了。
    3位サドンデスにはあと3本届かず、負けてしまいましたが、いろいろと考えさせられる大会となりました。
    個人的には、4月の栃木遠征の経験が活きたかな、と思っています。

    ここからは、大会終了後に行われた釣りバカラリーの結果です。
    今回のお題はアングラーズドリームバイトさんの人気カラー「美来汁」の各ルアーでした。
    受付時に購入したスプーン2枚のみで、1号池→2号池手前側→2号池奥側で1匹ずつ釣り上げた人が優勝の早掛け大会です。

    私はエイエン0.7gとトワ1.1gを選びました。

    エイエン0.7gとトワ1.1gの美来汁
    エイエン0.7gとトワ1.1gの美来汁

    1号池はエイエン0.7gのボトムからの巻き上げでヒットし、抜けました。
    2号池手前側で苦戦している間に、他の方に釣られてしまい、今回は2号池で終了でした。

    大会参加者の皆さん、お疲れさまでした!

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 6/11 秋保ルアーキング大会 予選編

    6/11 秋保ルアーキング大会 予選編

    6/11(日)、秋保フィッシングエリアさんにて行われた秋保ルアーキング大会に出場してきました。

    当日の参加者は15名。
    予選のルールは前半、中半、後半の3ブロック×2ローテ(釣り場が右に2個ずれ)です。

    最初は1号池の奥側に入りました。
    放流はドーナ1.5g(アングラーズシステム)から入りましたが、反応が悪かったので、アクションが抑えめのファクター1.2g(フォレスト)に変更。
    何とか持ち直して、前半は5本で終了。

    中半は1号池の手前側。
    魚の反応が一気に落ち、ファクター0.9gの蛍光ピンクとイーグルプレーヤーSlimGJでの1本ずつの合計2匹で終了。

    後半は濁りのキツい2号池でした。
    2ローテ目にファクター1.2gの白銀系カラーにて、終了直前に2本連続で取り、同数3位に滑り込み。
    3位決定サドンデスは1号池奥側で行い、ファクター0.9gの蛍光ピンクを数投しただけで釣れたので、運が良かったです。

    このような感じで数年ぶりに秋保フィッシングエリアさんの大会にて、決勝に進むことができました。
    決勝+釣りバカラリーの模様はまた後日投稿したいと思います。

    決勝+釣りバカラリー編に続く

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村