投稿者: houbou

  • 宮城県35市町村カントリーサインの旅2①

    宮城県35市町村カントリーサインの旅2①

    今回行った「宮城県35市町村カントリーサインの旅2」では、
    前回の「宮城県35市町村カントリーサインの旅」で最後に引いた丸森町からスタートすることになります。

    自宅を出発して、1時間半かけて丸森町へと到着。

    丸森町のカントリーサイン
    丸森町のカントリーサイン

    到着早々、次の行き先抽選をすると出たのは加美町。
    来た道をとんぼ返りすることになりました。
    所要時間は2時間。
    加美町に到着時には、午前中が終わっていました。

    加美町のカントリーサイン
    加美町のカントリーサイン

    次の行き先抽選では白石市…

    現実逃避するため、
    昼食は従弟から美味しいと聞いていた「永楽」さんに行くことにしました。

    一番人気の豚バラそばを食べて、少し気がまぎれたので、移動を再開。

    永楽の豚バラそば
    永楽の豚バラそば

    再び、県南の白石市まで、戻ることになりました。

    に続く。

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • カントリーサインの旅2やります

    カントリーサインの旅2やります

    10/5〜6にかけて、昨年一度やったきりだった「宮城県35市町村カントリーサインの旅」の第2回目を行う予定です。

    「宮城県35市町村カントリーサインの旅」の模様はこちらから

    「宮城県35市町村カントリーサインの旅」①

    「宮城県35市町村カントリーサインの旅」②

    「宮城県35市町村カントリーサインの旅」③

    ルールは前回と同様。
    引いたカードに書いてあるカントリーサインを探し、写真を撮影後、次の行き先をまたカードで引くというシンプルなもの。

    前回のルールはこちらから

    今回も同時進行で道の駅巡りも行います。

    前回、友人にカードを引かせたところ、「丸森町」を引いて時間切れとなったので、今回は「丸森町」よりスタートします!

    宮城県35市町村カントリーサインの旅2の白地図
    宮城県35市町村カントリーサインの旅2開始前の白地図

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 2024/9/28 北宮城フィッシングエリア釣行

    2024/9/28 北宮城フィッシングエリア釣行

    日中はだいぶ涼しくなってきたので、北宮城フィッシングエリア(以下北宮城FA)さんで釣りをしてきました。

    同行者は友人1名。

    北宮城FAさんでは、夏場は1号池(上の池)の営業を休止していましたが、当日はすでに釣りができる状況でした。

    しかし、数を釣りたい自分は4時間ずっと2号池で釣りをしました。

    最初は管理棟側のスペースで釣りをしていましたが、藻が酷く、まともに釣りができない状況だったので、まだ空いていた対岸側に移動。

    北宮城FA2号池
    北宮城FA2号池の状況

    魚が溜まっているのは確認できましたが、何を投げてもほぼ反応せず、時間だけが過ぎていきました。

    ハント0.7gの地味系カラーで、ようやく1匹かけましたが、足元の藻をかわしたところでフックアウト。

    放流後はプリームス2.0gでポツポツ釣れる程度で、いつもよりはかなりシビアな状況。

    ニジマス
    やっと釣れた1匹目

    ニジマス
    シルエットが小さめのスプーンで

    結局、4時間で6匹止まりと不完全燃焼で終了することに…

    やはり7~9月は暑すぎるので、エリアトラウト釣行は見送った方が良さそうです。
    来年の同時期はシロギス狙い⇒夜釣りのパターンが多くなるかもしれません。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 出刃包丁を購入しました

    出刃包丁を購入しました

    最近、私、思ったんですよ。
    包丁も釣具の一部じゃないかと。
    では、もっと包丁にもお金をかけていいのではないか。

    そう思い、先日、仙台市青葉区一番町の「一番町四丁目商店街」内にある老舗刃物店に足を運びました。

    お店の名前は「加藤義永刃物店」。
    創業が1932年らしいので、なんと創業開始から92年という老舗です。

    今まで、一般的な包丁である三徳包丁で魚を捌いていたのですが、
    魚を捌くのなら専用の包丁が欲しい、ということで、
    出刃包丁の購入を決めました。

    店主にお話しを伺い、
    「実際に手に持ってみるといいよ」と言われ、
    刃渡りが13cm、15cm、16.5cmの出刃包丁を出していただき、
    それぞれ握った感触を比べてみました。

    13cmのものは軽くて取り回しが楽そうだけど、少し小さめ。
    16.5cmのものは、だいぶ大きくて、重く、取り回しが大変そう。
    ということで、中間の15cmの出刃包丁の購入を決定。

    お値段は、ホームセンターなどに売っている包丁の約2倍の11500円。

    購入した出刃包丁
    購入した出刃包丁

    しかし、値段以上に重厚感のあるつくりをしていて、
    魚を捌くのに特化している包丁だったので、
    満足した買い物でした。
    魚の硬い骨を一太刀で切れそうなほど、切れ味の鋭い良い包丁に巡り合うことができました。

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 2024/9/14 牡鹿釣行

    2024/9/14 牡鹿釣行

    前回の釣行で、
    開始10分でマゴチを釣り上げたことを友人に話したところ、
    「俺もつれていけ」と言われたので、
    今回は久々に友人と一緒に牡鹿半島への釣行をしてきました。

    昼過ぎに、前回の釣行でマゴチを釣った漁港に到着。
    二人でワームで1時間半ほど釣りをしましたが、
    今回はそう上手く釣れてくれませんでした。
    アタリもフグっぽいのが、何度かあった程度。

    場所を移動し、牡鹿半島内の推し漁港へと向かいます。
    胴突き仕掛け+アオイソメを外海側に投げた瞬間、
    イシモチがヒット。

    イシモチ
    落ちパクで食ってきたイシモチ

    立て続けに2匹目のイシモチも釣れました。

    イシモチ
    立て続けに2匹目がヒット

    また、メバル用の胴突き仕掛け+オキアミ&イソガニを付けて、
    足元に落としていたところ、
    竿が持って行かれるくらいのアタリがあり、
    仕掛けが切られてしまいました。

    暗くなってからは、
    ライトゲームで小サバが数匹釣れた程度。
    こちらもただワームを投げただけでは釣れず、
    ワームの大きさや誘い方がシビアな状況でした。

    サバ
    このサイズの小サバがポツポツ釣れました

    サバを泳がせ釣りの餌にもしてみましたが、
    アタリもなく、エサも尽きてきたので、
    22時で終了しました。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 2024/9/7~9/8 牡鹿・女川・奥松島釣行②

    2024/9/7~9/8 牡鹿・女川・奥松島釣行②

    の続き

    車内で次の行き先を検討中に、
    釣果投稿アプリにて、
    奥松島の某漁港でショゴ(カンパチの幼魚)が釣れていることを確認。

    帰り道がてらなので、
    その漁港に行ってみることにしました。

    明るくなるまでは、
    足場のよいところで投げ釣りをしてみました。

    その漁港では、何度か釣りをしたことがありますが、
    夜釣りをするのは久しぶりでした。

    投げて仕掛けを回収するときに、
    海藻にかなり引っ掛かり、
    まともに投げ釣りをするのは難しそうな感じ。

    では、足元かと思い、
    イソメヘッドで真下に落とすと、
    すぐに反応がありました。

    やけに引くと思ったら、
    まさかのアナゴでした。

    アナゴ
    足元でヒットしたアナゴ

    この仕掛けでアナゴは釣ったことがなかったので、
    新たな発見です。

    朝方に、堤防の方へ行き、
    ワームやメタルジグを投げましたが、
    根掛かりばかりで釣りにならないので、
    早めに6:30で終了としました。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 2024/9/7~9/8 牡鹿・女川・奥松島釣行①

    2024/9/7~9/8 牡鹿・女川・奥松島釣行①

    今回も単独での釣行です。

    一番最初に向かったのは、
    以前から調査したいと思っていた漁港。
    ここでは、マゴチをワームで狙います。

    釣りを開始して、10分ほど経過したころ、
    モゾモゾというアタリがありました。

    思い切って合わせると、悪くない引き。
    45cmほどのマゴチでした。

    マゴチ
    開始10分でマゴチがヒット

    今年初マゴチということで、
    持ち帰って、ありがたく頂くことにします。

    そのあとは1時間ほど粘りましたが、アタリがなかったため、
    場所を女川港へと移動。
    最近お気に入りの漁港のポイントで釣りを再開しました。

    狙いはアジだったのでワームで探りましたが、
    アタリがあるだけでなかなか乗りません。

    パシャパシャとライズ音がしていたので、
    プラグも投げてみましたが、
    アタリが数回ある程度でした。

    しびれを切らし、釣りエサの自販機でアオイソメを購入しましたが、
    それでも反応は多くありませんでした。

    あきらめずに投げていると、ようやく15cmほどのメバルがヒット。
    どうやら、このサイズが多いのかもしれません。

    メバル
    1匹だけ釣れたメバル

    アタリも少なくなってきたので、
    一度釣りを中断し、
    場所を移動するか車内で検討することにしました。

    に続く

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 8/23~8/24 女川・牡鹿釣行②

    8/23~8/24 女川・牡鹿釣行②

    の続き

    朝方になり、シロギス調査のため、牡鹿半島内へと向かいました。
    牡鹿半島内で回った漁港は、全部で3箇所。

    1箇所目
    本命だった推し漁港。
    外海側は水深が深く、根掛かりも多いため、内海側を中心に探りました。
    ここでの釣果は、外海側に投げていた仕掛けにかかったマダイ(25cmくらい)のみ。
    シロギスらしきアタリは一回もないまま場所を移動。

    推し漁港で釣れたマダイ
    推し漁港で釣れたマダイ

    2箇所目
    下地が砂っぽく、期待できそうだった漁港。
    投げてみると、海藻か何かに引っかかるところが無数にある。
    ここもシロギスらしきアタリはなく、場所を移動。

    3箇所目
    人気ポイントの漁港。
    防波堤半ば付近から外海に投げてみると、シロギスっぽいアタリがありました。
    仕掛けを回収すると、小さいですが本命のシロギスが1匹。

    シロギス
    1匹だけ釣れたシロギス

    その後は日が照って暑すぎたのと、夜通し釣りをしたことで体力の限界を迎え、釣りを終了。

    牡鹿半島内のシロギスはポイントによって、
    いる、いないがハッキリしてますね。

    本格的に狙うのであれば、有力ポイントに行った方が無難かもしれません。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 8/23~8/24 女川・牡鹿釣行①

    8/23~8/24 女川・牡鹿釣行①

    先日、仕事終わりからの女川・牡鹿弾丸ツアー釣行をしてきました。
    今回は単独釣行です。

    初めに釣りをしたのは、
    女川内の足場が良く、車を横付けすることができる漁港。
    投げ釣りでアナゴを狙いました。

    幸先よく1投目からアタリがあるのですが、
    なかなかヒットしません。

    1時間ほど粘っていると、
    釣れたのは鉛筆サイズの細いアナゴ。

    鉛筆サイズのアナゴ
    ファーストヒットは鉛筆サイズ

    その後、3時間程アタリがない状況が続き、
    再び釣れたアナゴもリリースサイズ。

    サイズアップしたアナゴ
    少しサイズアップ

    午前3時台は時合いだったのでしょうか。
    まあまあサイズのアナゴを2匹釣ることができ、
    こちらを持ち帰って、頂くことにしました。

    また少しサイズアップしたアナゴ
    また少しサイズアップ
    まあまあサイズのアナゴ
    まあまあサイズのアナゴ

    午前4時頃に一度釣りを切り上げ、
    シロギス調査のため牡鹿半島内の漁港を回ることにしました。

    に続く

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 8/10 北宮城フィッシングエリア釣行

    8/10 北宮城フィッシングエリア釣行

    毎年夏場はエリアトラウトから離れるのですが、
    今年は久しぶりに真夏のエリアトラウト釣行をするために、
    北宮城フィッシングエリアさんに行ってきました。

    北宮城フィッシングエリア
    北宮城フィッシングエリア

    今回も同行者は友人1名です。

    開場直後に釣りを開始し、
    開始1時間でスプーン、トッププラグ、ミノーを色々投げましたが、
    アタリは1度もありませんでした。

    放流直後は、放流カラーのシャース1.5gで5匹連続ヒットしますが
    活性が良かったのは30分程度。

    ニジマス
    ファーストヒットはシャース1.5gの放流カラー

    その後は、また活性が落ち始め、
    後半はエイティン0.9gのようなシルエットが小さめのスプーンで
    拾い釣りをしていかないと数を伸ばせませんでした。

    ニジマス
    後半はエイティン0.9gで拾い釣り

    4時間券で入場しましたが、
    さすがに暑すぎて、30分早めに切り上げました。

    総釣果は3時間半で11匹。
    最初は釣れないことも覚悟したので、
    放流でなんとか数を伸ばせた感じです。

    昼食は以前から気になっていたお店に初めて入りました。
    石巻市にある「大衆食堂はらへった」さんです。

    お店の前を何度か通り過ぎていましたが、
    店名のインパクトの強さから気になっていました。

    今回は暑かったので、冷やし中華を注文。

    冷やし中華
    冷やし中華(880円)

    具材がたくさん乗っていて、
    酸味のあるタレが食欲をそそりました。

    次回行ったときは、
    他のメニューを食べてみたいと思います。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村