タグ: エサ釣り

  • 8/23~8/24 女川・牡鹿釣行②

    8/23~8/24 女川・牡鹿釣行②

    の続き

    朝方になり、シロギス調査のため、牡鹿半島内へと向かいました。
    牡鹿半島内で回った漁港は、全部で3箇所。

    1箇所目
    本命だった推し漁港。
    外海側は水深が深く、根掛かりも多いため、内海側を中心に探りました。
    ここでの釣果は、外海側に投げていた仕掛けにかかったマダイ(25cmくらい)のみ。
    シロギスらしきアタリは一回もないまま場所を移動。

    推し漁港で釣れたマダイ
    推し漁港で釣れたマダイ

    2箇所目
    下地が砂っぽく、期待できそうだった漁港。
    投げてみると、海藻か何かに引っかかるところが無数にある。
    ここもシロギスらしきアタリはなく、場所を移動。

    3箇所目
    人気ポイントの漁港。
    防波堤半ば付近から外海に投げてみると、シロギスっぽいアタリがありました。
    仕掛けを回収すると、小さいですが本命のシロギスが1匹。

    シロギス
    1匹だけ釣れたシロギス

    その後は日が照って暑すぎたのと、夜通し釣りをしたことで体力の限界を迎え、釣りを終了。

    牡鹿半島内のシロギスはポイントによって、
    いる、いないがハッキリしてますね。

    本格的に狙うのであれば、有力ポイントに行った方が無難かもしれません。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 8/23~8/24 女川・牡鹿釣行①

    8/23~8/24 女川・牡鹿釣行①

    先日、仕事終わりからの女川・牡鹿弾丸ツアー釣行をしてきました。
    今回は単独釣行です。

    初めに釣りをしたのは、
    女川内の足場が良く、車を横付けすることができる漁港。
    投げ釣りでアナゴを狙いました。

    幸先よく1投目からアタリがあるのですが、
    なかなかヒットしません。

    1時間ほど粘っていると、
    釣れたのは鉛筆サイズの細いアナゴ。

    鉛筆サイズのアナゴ
    ファーストヒットは鉛筆サイズ

    その後、3時間程アタリがない状況が続き、
    再び釣れたアナゴもリリースサイズ。

    サイズアップしたアナゴ
    少しサイズアップ

    午前3時台は時合いだったのでしょうか。
    まあまあサイズのアナゴを2匹釣ることができ、
    こちらを持ち帰って、頂くことにしました。

    また少しサイズアップしたアナゴ
    また少しサイズアップ
    まあまあサイズのアナゴ
    まあまあサイズのアナゴ

    午前4時頃に一度釣りを切り上げ、
    シロギス調査のため牡鹿半島内の漁港を回ることにしました。

    に続く

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 7/13 牡鹿半島シロギス調査②

    7/13 牡鹿半島シロギス調査②

    の続き

    牡鹿半島シロギス調査の第2ラウンドでは、
    場所を推し漁港へと変えて、
    五目夜釣りで深夜まで釣りをしました。

    メインは投げ釣りでのアナゴ狙い。
    他に電気ウキ釣りやジグヘッド+アオイソメ(イソメヘッド)での五目釣りをしました。

    最初は外海側に投げていましたが、
    反応がなかったので、内海側へと変更。

    すると、投げ釣りの竿に40cmくらいのアナゴがヒット。

    投げ釣りで釣れたアナゴ
    投げ釣りで釣れたアナゴ

    イソメヘッドには、常にあたりがある状態でしたが、
    魚が小さいためか、なかなかハリ掛かりしません。
    たまに、20cmないくらいのアジや25cmくらいのサバが釣れました。

    イソメヘッドで釣れたアジ
    イソメヘッドで釣れたアジ

    電気ウキのほうには、一切アタリはありませんでした。

    今の時期は暑いため、熱中症対策として、
    夕マズメ~深夜帯での釣行が多くなりそうなので、
    釣行時間に合わせたターゲット選定をしたいですね。

    第2ラウンドの全体釣果
    第2ラウンドの全体釣果

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 7/6 女川港イカ調査

    7/6 女川港イカ調査

    女川港でイカが釣れているとの情報を聞きつけ、
    友人と一緒にイカ調査をしてきました。

    石巻市内で夕食を購入し、女川に着くと、
    もうすでに釣り人でいっぱいでした。

    仕方なく、空いているスペースで釣りをするしかないので、
    漁港の端っこの方で釣りをすることにしました。

    イカの回遊があるまでは、
    集魚灯を使いながら、アジを狙ってみることにしました。

    ワームからスタートしましたが、アタリはあまりなく、
    アオイソメ-ジグヘッドに変えた途端にヒット。

    最初に釣れた小アジ
    最初に釣れた小アジ

    小さいですが、アジを1匹釣り上げました。
    その後もイソメヘッドでチャリコやサバなどを釣り上げましたが、
    肝心のイカの姿は見えず・・・

    イソメヘッドにかかったチャリコ
    イソメヘッドにかかったチャリコ

    一生懸命エギをシャクっていた友人にもイカは掛かりませんでした。

    余りにも釣り人でいっぱいなので、
    コンビニで休憩後、牡鹿半島内へと進みました。

    某漁港に着き、釣りを再開。

    自分は体力の限界を迎え、仮眠をしている間に、
    友人はずっと釣りをしていましたが、
    魚はなにも釣れなかったようです。

    今回釣った魚は小さい物でしたが、
    一夜干しを作ってみたかったので、持ち帰ることにしました。

    7/6の全体釣果
    7/6の全体釣果

    ネット上のレシピを参照して、
    一夜干しを作りましたが、
    我ながら上手くいきました。

    一夜干し作成中
    一夜干し作成中

    特にアジの一夜干しは、
    小アジとはいえ、しっかりとアジの風味がして、
    美味しかったです。

    アジとサバの一夜干し
    アジとサバの一夜干し

    一夜干しの作り方の詳細は、
    今度時間のある時に紹介したいと思います。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 4/20~4/21 耐久釣行女川港編

    4/20~4/21 耐久釣行女川港編

    前回の続き

    女川港に到着し、釣りを再開。

    まずは漁港側に車を横付けして、エサやワームで探りましたが、アタリはありませんでした。

    その後、堤防側の常夜灯下付近に車を停め、釣りをしました。
    こちらではジグヘッド+アオイソメに何度かアタリはありましたが、フッキングまでは持ち込めませんでした。

    日付が変わったころ、胴突き仕掛け+アオイソメにようやく小メバルがヒット。

    釣果の小メバル
    釣果の小メバル

    睡魔と空腹感に襲われ、コンビニへと戻り、カップラーメンを啜った後、
    漁港の駐車場まで戻り、仮眠…

    朝方、寒すぎて目が覚めました。

    朝マズメもポツポツとアタリはありましたが、
    ヒットせずに終わってしまい、結局釣果は小メバル1匹のみで終わってしまいました。

    あまりにも釣れなすぎて、イカ、サバどころではなかったです。

    次回の海への釣行は、女川港リベンジか牡鹿半島釣行になりますかねぇ…

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 3/31 女川観光と短時間釣行

    3/31 女川観光と短時間釣行

    半年ぶりに女川に行ってきました。
    今回は観光メインで、少しだけ釣りもしました。

    前日夜、友人から電話があり、上品の郷で車中泊をするとのことでした。
    しばらく会っていないし、顔だけで見に行くかと思い、翌日に女川で待ち合わせることにしました。

    翌日朝、女川港に着き、友人と合流。

    女川港
    女川港

    少し話しをして、道の駅おながわ内を少し見物。

    当日は風が強く、釣りができるかは微妙な状態。

    友人はそのあとすぐに帰宅しましたが、
    私は車内でゆっくりとPCでの作業をしていました。

    昼食はシーパルピアおながわ内にある
    「まぐろ屋明神丸」さんでまぐろづけ丼(1000円)を頂きました。

    まぐろ屋明神丸のまぐろづけ丼(1000円)
    まぐろ屋明神丸のまぐろづけ丼(1000円)

    まだお腹に余裕があったので、
    「串焼きたろう」さんでつぶ串(1本:300円)を2本頂きました。

    つぶ串(300円×2)
    つぶ串(300円×2)

    風は一向に収まる気配はなかったのですが、
    少し釣りをしたい気分になり、アオイソメを300円のみ購入。

    落とし込みタックルで岸壁の際に落とすと、小メバルが1匹。

    釣果は小メバルが1匹
    釣果は小メバルが1匹

    釣果はこれだけでした。

    次回は海況のよい日に伺いたいです。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 10/14 貞山運河ハゼ釣り

    10/14 貞山運河ハゼ釣り

    同行者1名と貞山運河でのハゼ釣りリベンジに行ってきました。

    今回は延べ竿でのウキ釣りに加え、前回の釣行時に発見したメソッドでの釣りをする予定でした。

    釣り場に到着後、まずは延べ竿でのウキ釣りからチャレンジしました。

    開始後、数投でヒット。
    しかし、エサ取りのダボハゼでした。

    ダボハゼ
    ダボハゼ

    頻繁にアタリはありますが、なかなかフッキングしません。
    それでもポツポツと11cm前後のサイズのハゼは釣れます。

    釣りを開始して、30分後くらいに当日最大サイズの16cmのハゼが1匹釣れましたが、他に同じようなサイズは釣れず、この1匹のみでした。

    当日最大サイズのハゼ
    当日最大サイズのハゼ

    新メソッドで釣っていた同行者も苦戦していたようです。
    今回、自分は延べ竿でのウキ釣りでしか釣ることができませんでした。

    当日に釣りをした場所は「ハゼの幼稚園」だ、という結論に至ったので、次回ハゼ釣りをする際は他の場所に行く予定です。

    それでも、2人で15匹ほど釣れたので、飽きない程度には楽しめました。

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング

  • 9/14~15 牡鹿半島釣行

    9/14~15 牡鹿半島釣行

    9/14~15にかけて、仕事終わりに牡鹿半島への釣行をしてきました。
    今回は新規釣り場開拓も兼ねての釣行です。

    最初に行った漁港では、ときおり魚がライズしていて、かなり雰囲気がありそうでした。

    手始めにイソメヘッド1gにアオイソメを付けて、ボトムをチョンチョンしていると、幸先よく小アジが釣れました。

    アジ
    アジ

    アジはこの1匹のみで、あとは同じ方法で小メバルが10匹ほど釣れました。

    メバル
    メバル

    頻繁にアタリはあるのですが、魚が小さいのかあまり乗りません。
    たまに仕掛けが重くなり、巻き上げるとフッと軽くなるのですが、ほとんどカニのアタリかと思います。

    ダイワのブラクリスイマー4gにアオイソメを付けて、リフト&フォールしていると、良型のハゼも釣れました。

    ハゼ
    ハゼ

    朝方にはいつも行く漁港に行きましたが、フグしか釣れませんでした。

    投げ釣りの方はダメダメだったので、アナゴを狙うならば、他の漁港を開拓しないとダメそうです。

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング

  • 8/18~19 女川釣行

    8/18~19 女川釣行

    今回は同行者の従兄弟と、女川で一泊釣行をしてきました。

    最初は漁港側の車を横付けできるスペースで、のんびり釣りを始めました。

    夕食のお寿司
    夕食のお寿司

    サビキ釣りを始めると、サバの回遊があったようで、ポツポツ釣れます。
    そのサバを泳がせ釣りのエサとして使いましたが、食われるだけ食われて、ハリにはかからず・・・

    また、投げ釣りでアナゴも狙いましたが、反応はありませんでした。

    堤防側に移動しても、状況は変わらなかったので、仮眠を取ることにしました。

    翌朝5時頃になると、人、人、人・・・
    漁港側、堤防側問わず、人で溢れかえっていました。

    釣りができそうなスペースをなんとか見つけ、釣りを再開。
    朝方にイワシの回遊がありましたが、サビキ釣りで2匹止まり。

    イワシ2匹
    イワシ2匹

    釣れた魚は全て従兄弟にあげました。

    釣り終了後は、「女川温泉ゆぽっぽ」で汗を流し、「道の駅おながわ」を眺めた後、「金華楼」で食事をしてから帰宅しました。

    金華楼のチャーシュー麺(1100円)
    金華楼のチャーシュー麺(1100円)

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング

  • 7/7~7/8 牡鹿半島釣行 後編

    7/7~7/8 牡鹿半島釣行 後編

    中編の続き

    辺りが明るくなり始め、メバルのアタリが落ち着いてきました。
    投げ釣りの方では、ドンコが釣れた後は反応がなくなりましたが、朝方にメゴチが1匹釣れました。

    13cmのメゴチ
    13cmのメゴチ

    明るくなるのと同時に、エサ取りのフグが多くなってきたので、エサを多めに付けて落とし込み釣りを続けました。
    フグをかわしながら釣りを続けていると、コブダイの幼魚とアイナメが釣れました。
    どちらも20cm前後といったところです。

    約20cmのコブダイ(幼魚)
    約20cmのコブダイ(幼魚)
    約20cmのアイナメ
    約20cmのアイナメ

    アイナメを釣った後は大量に購入したエサが尽き、雨もパラついてきたので、釣りを終了しました。

    今回、同行してくれたHくん、Bさん、Kさん、ありがとうございました!
    また、よろしくお願いします!

    釣行後は女川町に行き、市場でホヤ1袋とセイゴ1匹(どちらも500円)を購入し、女川温泉ゆぽっぽさんで温泉に浸かって、汗を流してから帰宅しました。

    購入したホヤ1袋(500円)
    購入したホヤ1袋(500円)
    購入したセイゴ1匹(500円)
    購入したセイゴ1匹(500円)

    にほんブログ村 釣りブログへ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    東北釣行記ランキング
    東北釣行記ランキング