月: 2024年11月

  • 最近のルアー塗装

    最近のルアー塗装

    最近は忙しかったり、疲れ気味だったりで、なかなか釣りに行く時間が取れなかったので、
    実家に帰った際に、エリア用ルアーの塗装をしていました。

    今回塗ったカラーは、スプーンでは「1091」カラーの「放流オレピン」を模したカラー。

    放流オレピンもどき
    放流オレピンを模したカラー

    左から、
    ドーナ1.5g(アングラーズシステム)
    ノア1.8g(ロデオクラフト)
    ハイバースト1.6g(ヴァルケイン)
    ハイバースト1.4g(同上)
    ハイバースト1.0g(同上)

    正規品(使いすぎてボロボロですが…)と比較すると、こんな感じに完成。

    放流オレピン(正規品)との比較
    放流オレピン(正規品)との比較

    放流タイムとなったら、まず真っ先に投げるカラーなので、
    色々な種類や重さで、
    いくらあってもいいと思っています。

    また、プラグでは中古で購入したパニクラDR(ティモン)を使用して、
    オリカラを塗装。

    全体的にはライトブラウンですが、背中だけチャートというカラー。
    地味系だけど、引いてきたときに目立つカラーとしました。

    背中だけ目立つ地味系カラー
    背中だけ目立つ地味系カラー

    次回、釣行時には、これらのルアーを使って釣りをしようと考えています。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村

  • 2024/11/09 牡鹿半島釣行

    2024/11/09 牡鹿半島釣行

    牡鹿半島内の某漁港で、青物が釣れているという情報を聞きつけ、
    釣りに行ってきました。

    同時に日中はカワハギを狙ってみました。

    今回行った漁港は、牡鹿半島でも屈指の人気釣りスポットなので、
    暗いうちから出発して、釣りをしながら夜明け待ち。

    到着後、暗いうちはイソメヘッドでライトゲームをしましたが、
    小メバルや小ドンコがポツポツ釣れるくらいで、
    サイズは伸びませんでした。

    メバル
    メバルはこのサイズがほとんど
    ドンコ
    ドンコも小さいサイズでした

    明るくなってからはカワハギ仕掛けにボイルアサリを付けて、カワハギ狙いにシフト。

    ベラやレアゲストのヨロイメバルなどがポツポツと釣れました。

    ヨロイメバル
    まあまあ引いたヨロイメバル

    置き竿にしていて、別のタックルでジギングをしていたところ、
    大きい魚がヒット!

    正体は34cmのケムシカジカでした。

    ケムシカジカ
    漁港のボス登場

    鍋にすると2~3回分の食料にはなるので、
    持ち帰って、ありがたく頂きました。

    本命の青物やカワハギは釣れませんでしたが、
    飽きることなく釣れてくれたので、よかったです。

    にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
    にほんブログ村

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    PVアクセスランキング にほんブログ村